ロング・ミディアム・ボブと髪の長さを問わず女性の髪を可愛くしてくれる「くるりんぱ」アレンジ。
1アレンジでいくならやり方は簡単ですが、もう一歩がんばって「くるりんぱ×三つ編み」の組み合わせにすることでその可愛さは何倍にもアップ!
オシャレな髪型にするなら絶対おさえておきたい「くるりんぱ×三つ編み」のやり方を動画と手順で詳しくご紹介します♪
最初に!「くるりんぱ」基本のやり方を確認
ひとつ結びした髪の結び目から下を、髪の中にくるんと1回転させて入れ込むアレンジテクニック「くるりんぱ」。
簡単なのでセルフアレンジでも作れちゃいますし、こなれ感たっぷりに可愛く仕上がります♪
【基本】簡単なくるりんぱのやり方解説動画
- 少しゆるめにひとつ結びでポニーテールを作ります。
- 結び目の上を2つに分けてその中に毛先を入れて一回転させます(くるりんぱ)。
- 一回転させたら毛先を引っ張って形を整えます。
- 結び目をおさえながら髪をつまむように少しずつ引き出していくとこなれ感のある仕上がりになります。
- 最後に髪のトップとくるりんぱ部分の中もほぐしておくと地肌を見せずにオシャレなヘアアレンジが完成します!
知っておきたい「くるりんぱ」のいろんな種類
1.「ダブルくるりんぱ」
くるりんぱを連続で2会繰り返して作るヘアスタイルを「ダブルくるりんぱ」と呼びます。
くるりんぱよりもまとまった感じに見えるので大人っぽいヘアアレンジには欠かせません。
2.「逆りんぱ(逆くるりんぱ)」
くるりんぱは“外側から内側(上から下)”へ一回転させますが、“内側から外側(下から上)”へくるりんぱさせるテクニックを「逆りんぱ」もしくは「逆くるりんぱ」といいます。
髪を回転させる方向が違うだけのように見えて絶妙にニュアンスが違うので、髪型によっては「逆りんぱ」の方が適していることもあります。
3.「くるりんぱ×三つ編み」
そして最後にご紹介するのが今回の「くるりんぱ×三つ編み」スタイル!
くるりんぱした後の髪を三つ編みにしていくのが基本で、簡単ですが外国人風のこなれたアレンジが作れるので人気です。
それではさっそく「くるりんぱ×三つ編み」のやり方をわかりやすく解説した動画を3本ご覧ください↓
「くるりんぱ×三つ編み」のやり方解説動画3選
基本となる「くるりんぱ×三つ編み」のやり方
- こめかみ~後頭部のでっぱり(ぼんのえくぼ)をグルッと取り分けます。
- 後ろで結んでくるりんぱします。
- くるりんぱにボリュームを出すため少しずつつまみ出してほぐします。
- 下の髪を真ん中で二頭8文してくるりんぱの毛先と三つ編みします。
- くるりんぱの毛先の量が一番多いのでアンバランスな可愛い三つ編みに仕上がります。
- 毛先まで編んだら結びます。
- 編み目を外側に向かって細めの束を引き出してほぐします。
- ギュッとしまってる三つ編みをフワッとさせます。
- くるりんぱのゴム部分にヘアアクセをつけたら完成!!
簡単3分で作れる!「くるりんぱ×三つ編み」のやり方
出典:instagram.com
1、サイドに髪の毛を持ってきて2つクルリンパしますよ
2、髪の毛をつまみながらバランスをみて裂いていきますよ
3、毛先を三つ編みして裂いたら完成ですよ
思いっきりサイドパートから前髪を作ると三つ編みをしても幼い印象にはならず大人っぽく女性らしい雰囲気に仕上がります❤️
凝って見える!「くるりんぱ×三つ編み」の簡単アレンジ
①はちうえの髪をとってくるりんぱ
②くるりんぱした髪を三つ編みにする
③残りの髪を左右に分けて三つ編みをする
④ほぐす 三つ編みの外側の部分を!5ミリくらいずつ引き出す
⑤3つの三つ編みをまた三つ編みにする
⑥それをまたほぐす
⑦アクセサリーをくるりんぱの下につけて完成
★★★ここからはアレンジ別に「くるりんぱ×三つ編み」のやり方を見ていきましょう↓↓↓